タグ:親子留学

IMG_7246

今回も前回に引き続きメルボルンの小学校の時間割について紹介したいと思います。まだまだ日本の小学校とは違う部分が盛りだくさんです!


▶︎一コマは60

一つの授業は基本的に60分です。日本だと45分授業や50分授業ですが、オーストラリアでは全学年60分授業です。ただし1時間目と2時間目、3時間と4時間目の間には休み時間は含まれていないので、教室移動やトイレの時間も含めて60分です。海外は時間に厳しいというイメージがあったのですが、この辺は日本よりゆったりしています。(日本なら「チャイム着席!」と怒られてしまいますね!)


▶︎休み時間

2時間目が終わるとモーニングティータイム、4時間目が終わるとランチタイムがあります。子どもたちは校庭や遊具で自由に遊びますが、なんせ敷地が広いので先生達は交代で見回りをします。(yard duty といいます。)怪我した子を手当てしたり、危険な遊びをしていないか見回りするのですが、帽子を被っていない子には、「日陰にいなさい」と注意する所が紫外線の強いオーストラリアならではです。


▶︎専科の授業

日本でも図工や家庭科は担任以外の先生が教えることも多いですよね。オーストラリアにも専科の先生はいます。art and craft performing artJapanese class などの時間には教室を移動して授業を受けます。時間割は基本的には固定で、専科の先生は「毎週金曜日は休み」にしたり、「午前中だけ仕事」にしたりと割とフレキシブルに働くことが可能です。


今回はオーストラリアの小学校の時間割について紹介しました。実際の授業の様子は、学校に直接連絡をすることで見学も可能です。(オーストラリアでは就学前に学校見学を個人で行うこともよくあります。)

参考になれば嬉しいです!

日本の小学校は、学年によって学ぶ教科が違ったり、時間数が増えたりしますよね。大体どの学校でも、入学当初は4時間、それから5時間授業が増えて、3年生くらいから6時間授業がスタートします。

また教科も、低学年の「生活科」は中学年では「理科」「社会」に変わり、高学年になると「家庭科」や「総合的な学習の時間」など教科も更に増えます。

IMG_7244

オーストラリアではどうなのか、今回は私の勤務していたメルボルンの小学校の時間割について紹介したいと思います。(州や学校によっても違います。)


▶︎始業前に習い事?!

これは私もびっくりしたのですが、オーストラリアではテニスや空手など、学校の敷地内にコーチが来て指導するという習い事があります。放課後にあることもありますが、休み時間や始業前(8時から1時間程度)に習い事をやって、そのまま授業を受けるという子も。日本のように子どもだけで自由に自転車に乗って出かけたり、登校したり出来ない分、学校で習い事が出来るのは便利ですよね!大人向けの習い事もあるので、それはまた他の記事で紹介しますね!


▶︎1時間目は9時スタート

まず始業時間ですが、日本より遅く9時に学校が始まります。クラスで出席を取ったり、朝の支度があるので、9時より少し前には登校しますが、車での登校なので時間はバラバラです。

私の勤務校では、火曜日に全校朝礼がありました。毎回国歌を歌い、校長先生のお話、表彰式や発表があるのは日本とほとんど変わりありません。朝礼も9時スタートです。1時間目はスタートしている時間ですが、時間の区切りはそんなにハッキリしていないです。

クリスマスまであとわずか!しばらくクリスマスの記事を紹介しています。前回はクリスマスカードについて紹介しました。今日は、クリスマスによく行われる『シークレットサンタ』について紹介します。

IMG_7411


▶︎シークレットサンタとは?

主にカナダやアメリカで行われる定番のデームで、簡単に言うと、『サンタがシークレット』です。つまり、誰からもらったか分からないように、お互いにプレゼントをこっそり用意するんです!10人でやったら、10人全員がそれぞれ違う人にこっそりプレゼントを用意します。誰が誰に送ったか予想して楽しむのがシークレットサンタです。

IMG_7436


▶︎シークレットサンタのやり方

①参加人数を確認し、名前をリストアップ

②費用の設定をする

③参加者に名前の書かれた紙をくじ引きしてもらう

④プレゼント交換の日を決める

⑤参加者全員にプレゼント交換日までにプレゼントを用意してもらう

⑥用意したプレゼントは相手の名前を書いてツリーの下に置く

⑦プレゼントを受け取る

交換日になったらプレゼントを開けます。みんなで開けるもよし、こっそり楽しむのもよし!


いかがでしたか?私は海外だけでなく、日本でも毎年クリスマスにやっています。

誰にあげるか分かっているからこそ、考えて買うことができます。また、誰が誰にあげたのかみんなで想像するのも楽しいです。皆さんもぜひやってみてくださいね。

クリスマスまであとわずか!しばらくクリスマスの記事を紹介しています。前回はプレゼントをもらう日について紹介しました。今日は、クリスマスカードについて紹介します。

IMG_7410

日本ではあまり見かけませんが、海外ではカード専門店をよく見かけます。誕生日や出産、結婚などのカード以外にも、『1歳の誕生日おめでとう!』『父の日おめでとう』など種類も様々です。海外ではプレゼントと一緒にカードを送るのが一般的なので、需要も多いんですね。


クリスマスカードは、日本では年賀状のようなもの。手紙とは違い、そんなに長々とは書きません。『おめでとう』の言葉に一言添えて書くのが基本です。


【定番のメッセージ】

▶︎Merry Christmas!

誰にも使える定番のメッセージです。


▶︎Merry Christmas and Happy New Year!(クリスマスおめでとう!よいおとしを!)

と、年越しの挨拶と一緒でもいいですね。


▶︎Happy Holidays!

キリスト教以外の人に送るのにおすすめです。最近では他の宗教でも、クリスマスを祝うことが多いですが、気になる方はこっちの方が無難です。


▶︎May your Christmas wishes come true!

(クリスマスの願い事が全て叶いますように!)


▶︎ Happy Merry Christmas, with lots of love!

(メリークリスマス!愛を込めて!)

このlots of loveは本当によく使います。友人との手紙では大体最後にlots of lovexoxo “hugs and kisses”)で締めくくります。


▶︎ Greetings of the Season and Best Wishes for the New Year.

(季節のご挨拶と新年への思いを込めて。)

職場の人や、少し堅い挨拶にも使えます。


いかがでしたか?

クリスマスだけでなく、誕生日カードにも使えるフレーズがたくさんありますね!大切な人に書いたメッセージは、きちんと封筒に入れてのり付けしてプレゼントに添えて下さいね。

クリスマスまであとわずか!しばらくクリスマスの記事を紹介しています。前回はクリスマスツリーについて紹介しました。今日は、サンタクロースからのプレゼントについてのエピソードを紹介します。

IMG_7401

オーストラリアではクリスマスは祝日となり、会社も学校もお休みです。なのでクリスマスの朝は家族でのんびりと、プレゼントを一つずつ開けていくのが習わしです。

ちなみにこの日までに届いたプレゼントも全てツリーの下に並べて、当日までは開けません。

プレゼントにはカードが添えられていて、もらった人はカードを読んでからプレゼントをあけます。何が届いたのか、一人ずつみんなの前で開けていく瞬間は、自分のプレゼントじゃなくても、ドキドキして楽しい時間です。私も思わず真似したくなりました!



一方日本では毎年クリスマス本番の25日は大体二学期の終業式です子どもたちは朝からクリスマスプレゼントの話で持ちきり。でもよくよく話を聞くと、

24日にプレゼントをもらう派

25日にプレゼントをもらう派


と分かれているんです。子どもたちに、

「先生、サンタさんが来る日っていつ??」と聞かれて私もヒヤヒヤ

もちろん、正しくは25日なんですが、そんな事言えません(笑)


なかには、

「ぼくの家のサンタさんは、今日の通知表見てから来るか決めるんだって」

「うちは今年は来れないらしい」

という子も。


元々日本の文化ではないですが、各家庭でアレンジが効きすぎです(笑)

でも海外では25日の朝に開けるのが一般的なのでみなさん間違えないでくださいね!

↑このページのトップヘ