今回は、私が実際にオーストラリアの子どもたちとやってみた日本語クラスでの授業を紹介したいと思います。

対象年齢はあくまでご参考程度にちなみに、日本の子どもたちにやらせるなら、どちらも1年生でもできます!オーストラリアではあまり細かい作業を嫌がる子も多いので、難しすぎると「やってー!」「手伝ってほしいなー!」と可愛くおねだりされちゃいます。ちょっと簡単かなーってくらいが大人数でやるときにはちょうどいいです。

日本の子ども達下手でも自分でやるもん!

オージー上手にできたらどっちでもOK!

っていう感じです。これも国民性?!


▶︎寿司

対象年齢:5〜6年生

材料:フェルト、余った布、綿、テープ

image


日本なら安く簡単に手に入る、紙粘土。海外では意外とお高いんです。なので、今回は紙粘土より安い「綿」を使って作ることにしました。テープをのりの代わりに使ったことで、不器用な子でもバラバラにならずまとめられ良かったです。

最初にお寿司の写真を見せ、自分でどれを作るか考えさせると楽しいです。日本人にはない驚きのアイデアで楽しませてくれる子がたくさんいますよ。


▶︎ラーメン

対象年齢:1〜3年生

材料:毛糸、画用紙、カップ

image


これも初めに写真を見せてスタートします。味噌味、醤油味、塩味、とんこつスープにも色んな味があるんだよと話すと、「お腹空いてきたー!」と言っていました。具材は知らないものがたくさんあるようなので、これも自分で乗せたいものを自由に組み合わせてもらいました。

麺を毛糸で代用したのですが、個人的には画用紙を細く切り、くしゃくしゃにした方が予算的には良かったのかな?と思いました。

ただこれも難しい子がいるとのことで、担任の先生とも話し合い、今回は毛糸になりました。事前に保護者にも伝えておくと、自分で毛糸を持ってこられるかもしれませんね。


以前にも書きましたが、「日本語クラス」と言っても、オーストラリアの日本語クラスは日本の学校でやっている英語の授業とは違って、言葉を教えながら外国の文化を教え、『色んな国の文化を大切にできる人になろうね』というものが目的のような気がしています。移民の多いオーストラリアではとても大切なことですよね。